音楽は個人の感性を豊かにしてくれる素晴らしいものです。
その音楽の使い方・保存方法はどんどん変わっていて、いまではデータ保存が主流になりました。
手持ちのCDはiTunesに取り込んで使っている人が多いと思いますが、そのデータは手元のパソコンや外付けハードディスクに保存されます。
デバイスに紐付いているので音楽を自由に取り出すことができませんが、これを自由にする方法があります。
それが「iTunes Match」です。
音楽データをローカル→クラウド化するだけじゃない「iTunes Match」
iTunes Matchとは
iTunes Matchとは、iTunesに保存されている音楽データをAppleのクラウドサーバーに保存することができるサービスです。
(引用:Apple – iTunes – iTunes Matchより)
これを使えば、ミュージックライブラリをまるごとiCloudに保存することができます。パソコンの保存容量に悩まされたり、データ消失などのトラブルを回避できます。
クラウド上からストリーミング再生することもできるし、必要に応じてダウンロードすることもできます。
一度預けてしまえば、パソコンのハードディスクやiPhoneのストレージに保存しなくても、通信環境さえあれば音楽が聞けるようになります。
自動的に高音質化してくれる。
iTunes Matchを使うと、ミュージックライブラリにあった音楽と同じものがiTunes Store上にあった場合に限り、データを自動的に置き換えてくれます。
例えば昔取り込んだ音楽で、保存容量を小さくするために強めに圧縮した音楽があった場合、自動的に高音質なものにしてもらえます。
無料のサービスなので、わざわざ買い直す必要はありません。
これがあるおかげで、積極的に音楽を預けて置き換えてもらいたくなります。
デメリットもある。
iTunes Matchは一見するといいコトづくしのようですが、事前に理解しておくべきポイントがいくつかあります。
- 年間3,980円かかる有料サービス。
- 音楽データは10万曲まで。
- 取り込めない音楽がある。
- 初回の取り込みに時間がかかる。
年間3,980円かかる有料サービス。
iTunes Matchは利用するにあたり年間3,980円かかる有料サービスです。
月額換算すると月332円になります。
ほんのわずかな値段で音楽データを預けられて、しかも自動的に高音質化してくれる点を安いと思うか、それとも高いと思うかはあなた次第です。
が!いまは「Google Play Music」が無料で使えるので、音楽データを預けるだけならそちらでもいいかもしれません。
音楽データは10万曲まで。
音楽データは10万曲まで保存できます。
たぶん多くの方がこれで十分間に合うと思いますが、もしそれ以上の曲数を保有している場合は整理する必要があります。
ちなみに、競合する「Google Play Music」は50,000曲までなので、その点ではiTunes Matchのほうが優れているといえます。
取り込めない音楽がある。
これがちょっと厄介なのですが、Appleが定めた品質を満たしていない音楽データは取り込まれないようです。
インターネット上では、そのぎりぎりの圧縮ラインが96kbpsと言われています。
逆に高音質すぎる場合は取り込めますが、自動的に256kbpsに圧縮されます。ロスレスで保存していても、一律で圧縮されますので注意が必要です。
また、品質に関わらず短い音楽(4秒以下)は取り込まれないようです。
初回の取り込みに時間がかかる。
初回の取り込みに時間がかかります。
ミュージックライブラリにあるすべてのデータをクラウド化するのでなんとなく想像はつきますが、思っている以上に時間がかかりますので、余裕を持って取り組むべきです。
ぼくが作業したときは、約1日かかりました。
「iTunes Match」が手元から音楽を解放してくれる。
iTunes Matchを使うことで得られるのは、音楽データのクラウド化+低品質データの高音質化です。
ですが、最大の魅力は音楽データそのものをクラウド化することで、手元からデータをなくすことができる点です。
音楽データを保存するためにストレージ容量の大きな機器を買わなくてもいいので、購入時のコストを抑えることができます。
ストリーミング再生やダウンロード再生することになるので、あとは通信環境さえ整えれば完ぺきですね。
ぜひうまく活用して、生活の中で音楽をたくさん楽しんでください!
—
ぼくの一人暮らしの知恵をまとめています。ぜひお読みください!