先日、久しぶりにとんでもない風邪にやられてしまったときは、すっかり食欲が衰退してしまいました。
なにか食べないと薬が飲めないので、無理矢理食事を取っているような状況が続いていましたが、そうはいっても脂っこいものは食べられませんし、のどが痛いので辛いものは避けるしかありません。
そうなると主食がうどんやお粥になるのですが、ずっとそればかり食べているとさすがに飽きます。
そこで、なにか美味しく食べられないかと思って急遽メニューを考えて作ったところ、これが意外と激ウマだったのでご紹介します。
お手軽!かんたん!味噌粕煮込みうどん
今回作ったのは「味噌粕煮込みうどん」です。
うどんを味噌+酒粕+出汁の合わせスープで煮込みます。
酒粕を使ったのは、ぼくがみりんやら料理酒を持っていないからっていうのと、酒粕を使うのが好きなのでぜひ活かしたかったから、という理由です。
まずは材料。
【1人分】
うどん 1玉
味噌 大さじ1〜2
だしの素 半分〜1本
水 600mlくらい
酒粕 適量
刻みネギ 適量
たまご 1玉
材料の分量ですが、上記の通り書いてみましたが実際のところはかなり適当です。
水を減らせば全体の味が濃くなりますし、味噌を多く入れれば味が濃く・塩辛くなるし、酒粕を多く入れればより酒の風味が強くなります。
ここらへんはお好みで調整してください。
作り方はとてもかんたんです。
まず、うどんはちょっと短めに茹でておきます。
並行してスープを作ります。
水を沸騰させます。
沸騰したら一旦火を止めて、だしの素を投入。
一緒に味噌も溶かしながら入れます。
再び火にかけて、全体をまんべんなく混ぜてならします。
途中で酒粕を溶かしながら投入。
酒粕をしっかり潰して溶かしながら混ぜて、さらに煮込んでいきます。
しばらくぐつぐつとやったら、別で茹でておいたうどんを投入。
さらに煮込みます。
さらにぐつぐつと煮込んだら火を止めて、器に盛り付けます。
たまごと刻みネギを乗せれば完成です!
味噌粕煮込みうどん、ウマい!
このメニューは油と塩を一切使っていないところがミソです。
おかげで胃と体にとてもやさしいので、風邪をひいたときなんかにオススメです。
味噌の味が濃いかな…と心配しましたが、たまごを混ぜることでとてもまろやかに中和してくれました。
これは意外な効果でした。
結構美味しく出来たと思うのですが、なにぶんぼく自身が風邪っぴきのときに作ったメニューなので、味の調整がしっかり出来ていたかどうかあやしいな…と思っています。
回復したらもう一度チャレンジして、微調整を加えながら完璧なメニューに仕上げてみます。
もちろん、今のままでも十分美味しいですので、興味のある方はぜひ作ってみてください♪