最近話題の「遺伝子検査」をご存知でしょうか?

ひと昔前では考えられなかったような話ですが、いまは手軽に自分の遺伝子情報を検査することができます。
自分のDNAにはどんな情報が隠されているのか…と思うと、とてもワクワクしませんか?
というわけで、ぼくは早速試してみましたよ!
マイコード(MYCODE)の遺伝子検査をやってみた。
今回ぼくが選んだのはマイコード(MYCODE)です。
マイコード(MYCODE)とは。

(引用:MYCODE公式サイトより抜粋)
MYCODEは運営会社であるDeNAライフサイエンスと東大医学科研究所が共同で研究をやっていて、非常に信頼性の高い研究・分析に基いてサービス提供を行っています。
結果に表示される内容は遺伝子情報から読み取った「傾向」なので、将来確実にその病気になるとか、現在かかっている病気の治療法がわかるとか、そういうものではありません。
唾液を使った検査なのでかんたんにはじめられる。
申し込むと検査キットが送られてくるので、同封されている専用ケースに自分の唾液を入れて返送すれば、1〜2週間後には結果がWEB上で確認できるようになります。
いくつか検査コースがありますが、1回の検査で最大280項目の遺伝的傾向がわかるフルパッケージ「ヘルスケア」が価格的にいちばん高くて、その他のコースはそこから項目を削ったものになります。ぼくはフルパッケージ+追加パッケージを選びました。
「ヘルスケア」は、各種病気・ガンなどにかかるリスクや体質的な傾向を遺伝子面から診断してくれます。その結果を見て、自分がこれからどういうふうに対策を取っていけばいいのかを検討することができます。
わかりやすい検査結果。
検査結果はMYCODEのマイページから確認することができます。
そこでは、「病気」「体質」について、細かくリスクや傾向を知ることができます。
ほんの一部ですが、例えばぼくの「体質」の検査結果はこんな感じでした。「腹囲のサイズ」が「大きい」って…わかってますがな。

追加で検査してもらった「祖先のルーツ」は、自分の遺伝子が大昔にどこで生活してた人の血を引いているのかがわかるようになります。どうやらぼくの祖先はアフリカにルーツを持つ「稲作の民」なんだそうです。

ゲノミーで自分のルーツがわかるのはおもしろいですね!
ちなみに、280項目検査によると、ぼくは日本人の平均値よりも胃がんにかかりやすい傾向があるようです。そうとわかれば、そのリスクを下げられる最適な対策を取って、将来のリスクを下げます。とりあえず、食物繊維をもっと積極的にとるかなー。
MYCODEで自分の遺伝子情報から対策すればOK! ※3,000円引きになる特典あり!
MYCODEは、自分の遺伝子情報から様々な結果を教えてくれます。
その結果を元に、適切な対策を取っていけば、将来的なリスクを下げることができます。
これが遺伝子検査をオススメする最大のポイントです。ただやみくもに「健康第一!」と叫んでからだに良さそうなことをするのではなく、自分の特徴・性質を理解した上で最適な対策を取れるというのは、ものすごく画期的なことです。
興味のある方、夏のボーナスの使い道を検討中の方、この機会に遺伝子検査をぜひやってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ぼくの紹介コードを入力すると、どのパッケージでも3,000円引きになります。かなりお得なので、ぜひ活用してください!
話題沸騰のDeNAの遺伝子検査マイコードが、紹介コード「9cd583bcfa9a」入力で3000円割引!あなたの病気の傾向と対策が見えてくる!https://t.co/rxSkgw4HbC
— 安宅寛高 (@yasumihirotaka) May 29, 2017
もっと手軽にやってみたい方は「遺伝子博士」はいかが?
安くなっているからとはいえ20,000円近くの出費はキツいなぁ…と考える方もいるでしょう。
「なんとか安く遺伝子検査をやってみたい!」という人は【遺伝子博士】はいかがでしょうか?

こちらは5,800円で検査することができます。
提供元が違えば結果も異なると思うので、ぼくもそのうち試してみようと思っています。
専用アプリがあるのもいいですね。
ぜひお試しあれ!
【遺伝子博士】