Zenfone 2を20ヶ月使い続けています。
Zenfone 2を発売日に買って使い始めてから、早20ヶ月が経ちました。
[kanren postid=”1141″]
ぼくにとっては初めて使うAndroidスマホだったので、いろいろ設定したり、アクセサリーを買ってみたりして、「どうやったら快適に使えるのか?」をずっと考えながら使ってきました。
おかげさまで、現在も特に不満なく使っています。
メインの格安SIMを「LINEモバイル」に変えます。
そろそろ格安SIM自体の見直しをしようと考えていたのですが、ぼくが気になる格安SIMが見つかったので、MNPして切り替えることにしました。
具体的には、IIJmio(みおふぉん)からLINEモバイル
への乗り換えです。
IIJmio(みおふぉん)は質実剛健な優良SIMです。
IIJmio(みおふぉん)は格安SIMの老舗企業です。
長いことサービスを提供している実績だけでなく、ユーザーに対して真摯に向き合っている姿勢、目を引く目玉サービスなどではなく「サービスの質」で運営されている点が非常に好感が持てます。
こういう「良さ」は使ってみないとわからない点ですし、使っていても特に不具合がないので、まったく目立たないんですよね。
この「目立たなさ具合」がすごく良くて、安心して使える格安SIMとしてオススメしています。
ぼくにとってIIJmio(みおふぉん)はZenfone 2を買うよりも前から使っていたので思い入れもあるのですが、すでに2年以上使っているので他の会社の格安SIMでも運用してみたいな…と考えた結果、今回こちらをやめることにしました。
LINEモバイルは新進気鋭の格安SIMです。
ぼくが今回乗り換える先の格安SIM・LINEモバイルは、2016年8月にサービスを開始しました。
プランは大きく2つあります。
- LINEが使い放題+1GBまでデータ通信できる「LINEフリープラン」
- LINE+Twitter+Facebook+Instagramが使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」
(引用:LINEフリープラン|LINEモバイル公式サイトより抜粋)
ぼくにとってもいちばんよく使っているアプリは「LINE」になりますが、その「LINE」がデータ消費をまったくしない使い放題になるというのは、大手キャリア(ドコモなど)を含めてどこもやっていないサービスです。
これほど大きなメリットを提供している会社はLINEモバイルただ1社のみです。
ぼくの使い方を振り返ってみると、Zenfone 2でLINE・Instagramの写真投稿を使っているので、もしこの部分が使い放題になったらメリットが大きそうです。
というわけで、今回は「コミュニケーションフリープラン」を選ぼうと考えています。
格安スマホは「維持費も格安+おトク」に使いたい。
せっかく格安スマホを手に入れたのなら、維持費も格安にしたいと思うのは人の性でしょう。
そのためには、いろんな企業がサービス提供している「格安SIM」をよく検討して、自分にあったものを選んで使うのがいちばんです。
格安SIMの世界も競争が激しくて、ずいぶんと進化を遂げてきました。
他にはない新たな付加価値を作り出してくる企業は今後も出てくると思いますが、「LINE」が使いやすくなり、有名SNSの通信も使い放題になるとなれば、LINEモバイルほどメリットのあるサービスは他にありません。
維持費が安いだけでなく、サービスのおトク感があるというのは今後の格安SIM選びのポイントになりそうですね。
というわけで、ぼくはメインで使う格安SIMをLINEモバイルに変えて使ってみます。
メリット部分だけでなく、通信速度やその他の使い勝手にも変化はあるのか、よく確認しながら使っていきます!
—
実際に「LINEモバイル」に乗り換えて半年以上使ってみました。これは誰にでもオススメできる「最強格安SIM」です。
[kanren postid=”14598,13287″]
[btn class=”big lightning”]LINEがデータ消費ゼロで月額500円~![/btn]