世代間格差とか言ってる場合じゃないですよ。

スマホが使えない・難しい!
こういう話をときどき耳にします。
年配の方に多いのかとおもいきや、意外と若い人でも「難しい」という人はいるんですよね。
この層をもうちょっと分析していくと、「普通に使えればいいけれど、それ以上のことをするとなるとちょっと無理…」という人はかなりの人数がいそうです。
「ちょっと無理」の人に理由を聞くと基本的なことはできるんですよ。
例えば標準アプリでプラスα的なことができないだけとか、特定のアプリを使いこなせないとか、そんな理由のようですので、そこまで深刻な状況ではないですね。
問題は「難しい」と思っている人たちで、突然ガラケーからスマホに時代が変わって、それによってスマホを持ってしまったという感覚の層でしょうか。
極論をいうと、そもそもスマホを使えるようになりたいと思っていないと、覚えられるものも覚えないですよね。
世の中のサービスがどんどんスマホ向けにカスタマイズされているので、使えないと厳しい状況です。
スマホを使えるようになろう!
スマホが使えないという人が使えるようになるためには、使い方を教えてもらうしかありません。
近くにいる詳しい人に聞いて教えてもらうのが一番手っ取り早いですが、ドコモなどの大手キャリアで契約している人ならば、大手キャリアが開催している講座を受講するのがいいでしょう。
ドコモは参加型の講座の他に、自宅にいながら講座を受けられる「かんたんスマホ講座」もあります。時間がない人にはこちらがよさそうですね。

auも講座を開いていますね。こういうサポートがあるといいですね。

よく探せば駅前のパソコン教室などでもスマホ講座をやっているところがありますので、そういうところで勉強するのもよさそうです。
スマホが使えればもっといろんなことができます!
スマホはコミュニケーションツールなので、これが使えればいろんなことができるようになります。
家族とLINEしたり、孫の活躍をFacebookをとおして見たり、自分が撮った写真を仲間と共有したり、習い事を動画で撮ってあとで共有したりと、多くのことがかんたんにできます。
1回覚えてしまえばあとは少しずつ慣らしながら使っていくだけです。
そうやって使っているうちにもっとあれこれできるようになって、気が付いたらたくさん活用できるようになっていますよ。
一度使えるようになったら、その頃にはきっと使うのが楽しくなっているはずです。
せっかく手元にあるツールを活かせないまま、いつまでも使えないと嘆いていても状況は変わりません。
ぜひ好奇心を持って使ってみませんか?