ゴールデンウィークこそ大掃除・断捨離するのに最適!
ゴールデンウィークともなると、遠出して遊んだりする機会が増えますよね。
せっかくの大型連休ですが、意外と忙しいという人が多そうです。
でも、ぼくは毎年家にこもっています。せっかくなので片付け・大掃除・断捨離をしようと決めているんですよね。
だって、旅行に行ったって混むだけだし、近場のイベントやら穴場も激混みだし、飲食店も混雑してるし…となったら、もはやどこも行かずに普通に過ごすのがいちばんですよ。
これほどのまとまった時間があるのだから、普段はあまりやらないような大掛かりな片付け・大掃除・断捨離をするのにちょうどいいんです。
使わないものはガンガン捨てました。
いちばんかんたんな断捨離方法といえば、不要なモノをガンガン捨てることです。
リサイクルに出せそうなものは取っておこうなんて考えたら片付きませんので、心を鬼にして全部捨てます。
が!毎回レベルの高い敵だな…と思うものがあるのですが、それが以下のものたちです。
紙類
必要のないものはどんどん捨てるようにしても、あとでじっくり読もう…なんて思ってら最後、そのまま積み重なってしまいます。こういうものに限って二度と読まないんですよね。
- 「読んだら捨てる」
- 「必要なところだけ切り抜いてとっておく」
- 「スマホ・タブレットのカメラで撮ってから捨てる」
- 「スキャンする」
解決方法はいくつかあるので、とりあえずこの方法を併用して基本的に全部捨てます。
うーん、そもそも書類は全部データで配布してほしいなぁ…。
IT系デバイス・小物など
意外と溜まっているのがこちら。
なにかIT系デバイスを買うと、必ずといっていいほどついてくるUSB充電器やケーブル・SDカードリーダーって、意外と使わないんですよね。
外箱だけ捨てるとこれが残ってしまって、気が付いたらずっと残したままになっている…なんていうものが生まれやすいです。
友人などにあげたりすればいいのかもしれませんが、それを待っている間に処理が進まなくなるのが目に見えているので、思い切って捨ててしまいましょう。
床にまとめておいたもの
ついうっかり床に置きっぱなしにしてしまったものはバッサリ捨てます。
- 「すぐに使うだろう」
- 「また使うから」
そんな理由でなんとなく床の1か所にまとめて置いておいたものは、経験上すぐには使われないまま置きっぱなしになるケースが多いです。ぼくは過去にそれが結構な量になってしまったことがあるんですよね。あれはひどかった…。
そもそも床に置くこと自体をやめるべきなので、必要なものは収納場所をきちんと設けてそこに片付けることと、その中でも9割がたの不要なものはとにかく捨ててしまいましょう。
自分が住みたい家・空間を作ろう。
油断するとモノはどんどん溜まっていく一方です。
その中にほんとうに必要なモノはいくつあるでしょうか?
よくよく考えたら自分に必要なモノはごくわずかだったりします。モノが安く手軽に手に入ってしまうせいで、ほんとうは買う気がなくてもつい買ってしまったり、すでに持っているモノと機能がかぶってしまったり…なんていうことはありますよね。それもこれも、いまあるものをちゃんと把握できていないから起きる問題です。
そもそも捨てることだって「もったいない」んですよ。でも、捨てなければ家はスッキリしません。だから、最初から不要なものは買わないようにして、ほんとうに必要なものだけを見極めて買うことが大切です。
「断捨離」「ミニマリスト」がテーマとして頻繁に扱われますが、まずは片付けなくてもいいようにすること(=買わない)、そして最初からしっかり片付けておくこと(=収納場所を決める)、これ以上モノを増やさないようにすること(=使わなければどんどん捨てる)を心がけて置く必要があります。
とはいえ、最初から全力で片付けるのはなかなか大変ですので、まずは身のまわりのできるところから始めるのが良さそうです。ぼくは「どういう風な家・空間に住みたいのか」を想像して、それを目標に進めるようにしています。
普段の生活が快適になるように、ちょっと考えを変えてみて今年のゴールデンウィークは徹底した片付け・大掃除・断捨離してみてはいかがでしょうか?