月日が経てばモノは増えるもの
月日が経つほど、部屋にはモノが増えていくものです。
時々整理しておかないと増える一方で、段々落ち着かない部屋になってしまいます。
そんな風にならないように、なんでも買える・手軽に手に入る今だからこそ「モノを持たない生活」をしませんか?
自分にとって本当に必要なのかを見極める
街の雑貨屋にふと立ち寄って、グッとくるマグカップやお皿・インテリアなどを見かけたとき。
雰囲気が良くて、手にとった時にビビビッ!と感じて、無くても困らないけれど…でもいいなぁ…などと考えながら、店内をウロウロしながらもうちょっと悩んでみたり。
そうこうしているうちに結局買ってしまったりするのですが、これがなかなか当たらないんです。
自分の部屋の雰囲気に合わず、なんとなくあまり使わないままで、気が付いたら部屋の隅にぽつーんとしていたり…。
そんな経験をお持ちの方は、実は多いと思います。
これ、自分に必要でないものを買ってしまったがために起きた悲劇です。
店頭で見たときは良さそうに見えても、実際に自分で使うシーンが想像出来ないと、そのものは使わなくなってしまいます。
せっかくの購入品が無駄になってしまいますよね。
これを防ぐためには、購入するときに自分自身に問いかける必要があります。
- それが本当に自分にとって本当に必要なのか
- どんな時に使いたいのか、どれくらい使うものなのか
- 今あるもので代用できないものなのか
自分に問いかけて、それでも欲しいものであれば、即買うべきです。
そうでなければ、買わない方がいいです。
そもそも、購入を迷った時点で考え直しましょう。
そうすることで、自分に本当に必要なものが見極められます。
選び抜かれたモノだけに囲まれた空間は快適
今では手軽になんでも買えてしまうので、その反面、整理整頓を怠るとすぐに部屋がモノで溢れかえってしまいます。
購入前にそのモノたちを見極めることができれば、すっきりとした部屋を保つことができます。
すでに家の中にあるモノでも、それらと向きあえば改善できます。
少し前に流行っていた「断捨離」という言葉がまさにピッタリきますが、使っていないもの・あまり使わないものなどは思い切って処分してしまいましょう。
そして、本当に必要な物だけに絞っていくと、部屋からノイズが消えて、とても快適な生活空間に生まれ変わります。
快適な生活空間が手に入ると、新しいアイデアをひらめいたり、落ち着いて集中できたりと、よりクリエイティブな活動に専念することが出来ます。
自宅がクリエイティブな空間になるなんて、こんないいことはないですよね。
家・部屋は長い時間を過ごす生活空間です。
その空間で充実した時間を過ごすためにはどうすればいいのか、ぜひ想像してください。
そのために必要な快適空間を作ることを考えて、モノを選ぶときはじっくり吟味してください。
その繰り返しが、あなたのステキな空間を創造するだけでなく、人生そのものを輝かせてくれますよ。
—
ぼくの一人暮らしの知恵をまとめています。ぜひお読みください。
[kanren postid=”6033″]