自分の部屋の広さはわかりますか?
一人暮らしを始めると、どうしても必要になってくる家具類。
最初から備え付けの物件ならまだしも、多くの人が自分で家具を買いに行くことになりますよね。じゃあ早速買い出しにいきますか…となる前に、ちょっと待った!
あなたの部屋がどれくらいの広さで、どこがどうなっているか把握できていますか?
ただ漠然と欲しい家具のイメージだけで買い物をしてしまうと、あとで取り返しのつかないことになりかねません。例えば、買ってきた家具がピッタリと置けなかったり、想定していた場所に入らなかったり、高さや長さが合わなくてでっぱってしまったり、そもそも部屋に収まらなかったり。
自分の部屋のことをわかっていないと、最悪の場合そんな事態になってしまいますよ!
自分の部屋を徹底採寸しよう
家具・家電などを買う前に、まずは自分の部屋を徹底採寸しましょう。
部屋のありとあらゆる場所の長さ・高さを測っておくことで、どんなものが設置できるか・どう使えるかなど、「そこを使ってなにができるのか」を判断する材料になります。
メジャーやコンベックスを使って一気に計ってしまいましょう。
計る場所は部屋の中すべてです。壁の高さ・部屋の縦横の長さ・でっぱった柱の周辺の長さ・ドアが開いて壁に当たる範囲・ちょっとした空間の広さなどなど、とにかく全部計測してメモしておきます。メモしたら、それを間取り図に書いてしまうのがいちばんオススメです。間取り図とは言っても、手書きでササッと書いた部屋の絵程度でOKです。
これをやることで、これから買おうとしている家具・インテリアがどういうものだとイメージに近づけられるか、より具体的な判断ができます。
この作業は部屋が空っぽのときにやることをオススメします。荷物でいっぱいになってしまうと計測が大変なので、カギを受け取ったその日や、荷物を運びこむ前にやってしまうといいですね。
ぼくが今まで生活してきた2軒の賃貸マンションでも実際にこの方法で計測して、その上で必要な家具・インテリアの大きさや置き場所について考えてから購入しました。おかげでとても快適な空間で生活ができています。
イメージどおりの空間で生活しよう
せっかくの一人暮らしを満喫するためには、自分が思っているような部屋で自分好みの好きなものたちに囲まれて生活すると、満足度がひと味もふた味も違ってきます。
そういう「好き」の中で生活するポイントとして、インテリアの配置や大きさ、ピッタリおさまっているかなど、そういうちょっとしたことが積み重なることで満足のいく部屋になっていきます。
徹底採寸するとかちょっと面倒に感じるかもしれませんが、本当に徹底してやっておくとよりイメージが湧いてきますのでオススメです。
ぜひお試しあれ!