京都・大阪みやげの新定番はこれだ!
先日、大阪へ出張してきたのですが、その帰りに自分用におみやげを買ってきました。
これ、京都・大阪へ行った際はほぼ必ずと言っていいほど購入してしまうんですよね。
え?あの新定番のおみやげを知らないんですか?
それはもったいなさすぎる!
では、早速その魅力をぼくが全力でお伝えします!
「京ばぁむ」が絶品すぎて言うことなし。
そのスイーツの名前は「京ばぁむ」です。
名前のとおりバームクーヘンですが、京都産の豆乳と100%国産の小麦粉を使ったスポンジ生地に、宇治抹茶に煎茶をブレンドした抹茶生地を層にして重ねており、京都ならではのこだわりがつまった逸品に仕上がっています。
これが実においしくて、甘すぎず、でも甘いんですよ。
どうやら、京都みやげの新定番と呼ばれているようですね。
八ツ橋の時代は終わったのでしょうか。
ぼくは最初にインターネット上で知ってからというもの、ときどき通販で取り寄せるか、または出張の際に買って帰ってくるくらいハマっています。
いや、本当においしいんですよ。
スイーツ男子でもなんでもないぼくがハマっているんですから、スイーツ好きの方が食べたら間違いなくハマりますよ。
開封の儀
では、いよいよ開封していきます。
そもそもパッケージからして秀逸でして、シンプルだけれどしっかりとした主張がされています。
「京」の字がバームクーヘン型になっています。遊び心ですねぇ。
フタを開けると、高級感のある包みが出てきます。ここで京ばぁむについての案内が出てくるので、その製品コンセプトや思いをしかと確認しておきます。
包み紙を開くと、ようやく製品とご対面。昔はなかったと記憶していますが、今は生産者名が入っていますね…え?なにこれ?スゴい偶然!?いや一字違いか…。京ばぁむパティシエの本村拓也さん、ありがたくいただきます!
ビニールの包みを取り除くと、いよいよ本体と直面できます。すぐにいい香りが漂ってきます。美味しそうだぁ。それにしてもキレイな色の円ができていますね。まるで何かの芸術品のようです。
付属のプラスチックナイフで切り出してみました。中までしっかりとした層になっていることが確認できますね。
一番外側の層は抹茶フォンダンになっていて、甘すぎず甘くて、上品な味わいが楽しめます。砂糖の衣なので、温度が上がれば溶けてしまうようですが、それはそれでスポンジに染みこんだりしたらまた違った美味しさが楽しめそうです。
何も言うことはない。とにかく食せ!
数年前に京ばぁむの存在を知って以来、度々口にしてきたぼくとしては、京ばぁむの魅力が全国に広まりつつあるのがうれしいのと同時に、何か少し寂しさを感じてしまうくらい、めちゃくちゃハマっています。
こんなに美味しいスイーツが世の中にあるのか…と、毎回感動しっぱなしです。もちろん、今回もしっかり味わって頂きました!
またしばらくしたら食べたくなるんだろうなぁ…。
こちら、インターネット上からも注文できますので、気になった方はぜひお試しください。
これを食べたことがないなんて、人生損してますよ!