だれも得しないですよね。
だれも得しません。
ふつうに話がしたいだけなんですよ。
声をかけて、話して、その上でさらに対応を考えて…と進みたいだけなんですよ。
それをものすごく威圧的な感じで対応されちゃったら、まわりも含めてびっくりするじゃないですか。
いや、普段からそういう態度の方なら仕方ないですよね。
それをこちらで止める方法はありませんし、改善してもらう方法もないでしょう。
でも、そのせいでまわりが気を使ってしまっていたら、それ自体が迷惑になりませんか?
本人にとってはそれがあたりまえなのかもしれませんが、それでスッキリするわけではないでしょうし。
言われた方はあまり気分がよくはなりませんよね。
つまり、だれも得しないわけですよ。
それなのにピリピリするのってどうなんでしょうか?
仕事に緊張感を持ってあたるのはいいと思うんです。
ビシっとしておくというのは大切なことです。
それに、仲良しこよしでやる必要もありません。
毎日楽しい方がいいと思っていますが、かといって毎日ヘラヘラしているのは気持ち悪いですし。
でも、相手に対して圧迫するような態度を取るのは、正直スマートではないですね。
「逆の立場だったらどう考えるか」を考えたら、そういう態度はやりづらいし、よくはないですし、いいことはなんにもないはず。
自分がやられたときに「イヤだなぁ」と思う対応は、自分もしてはいけないですよね。
やめましょうよ、その昭和的対応。
正直、その対応は古くさいんですよ。
威圧・圧迫すれば相手がビビってこちらの思いどおりになるだろうと期待しているかもしれませんが、それが逆効果なことは誰だってわかっているはずです。
威圧した時点で、もう会話にはなりませんから。
だれも得しないどころか、損するだけですよ。
そんな昭和的な古くさい対応、今すぐやめましょう。
こういうと「最近の若いやつはハキがない」とか言ってくる人が沸くのですが、そういうことを言ってしまえる文化がそもそもおかしいんですよ。
議論にすらならないやり方がいまだに通じると思っている時点で、もはや化石レベル。
そういう「ちゃんと話ができない人」のところからは、自然と人が減っていきます。
いいんじゃないですか、それが望みなんでしょうし。
というわけで、ぼくにはまったく理解できない「相手を威圧するような態度・話し方」はものすごく損だよね…という話でした。
いやー、ほんと損だしムダだし、パワーの浪費ですねこれ。
お好きな方はこのままどうぞ。
ぼくはそういう方とはお付き合いしませんので、あしからず。