ここ最近、特にこだわっています。

この記事の目次
記事の質は大切!
今までもこだわって書いてきたつもりですが、それでもさらにワンランク上を目指せるくらいの「記事の質」にこだわりながら書くようにしています。
急に思い立ったわけではなく、じわじわとやってきたんですけどね。
と、言いますのも、さすがにちょっと平日の仕事が忙しくなってきていまして。
平日夜ともなると、疲れてダウンすることが増えてしまいました。
そうなると、以前のように毎日記事数を量産するのが難しいんですよね。
そこで、記事数にこだわるところからちょっと離れまして、毎日書く前提は変えずに、1日2記事書くところにはそこまでこだわらず、記事の質を高める方向で進めています。
もともと、記事の質を高めるというのは読み応えにつながりますし、読者をつかむためには絶対必要ですし、SEO的に良い話です。
やって損はないどころか、本来ちゃんと取り組むべきところです。
それをさらに高めるようにしたい、というのが今現在のやり方です。
そりゃあ、質も高めながら数を量産出来たら最高です。
そうしたいと常々思っていますし、何なら2記事・3記事とかではなく、1日5記事以上書きたくらいです。
でも、駄文ばかり量産してしまっては意味が無いです。
まだしばらくの間は駄文が出てくるでしょうが、そこから脱却するためにより質を高めることを意識して書いていきます。
ぼくが取り組む具体的なポイント3点!
ただがむしゃらにやっては効果が得られません。
まずはこの3点をしっかりと押さえに行きます。
記事タイトルにこだわります。
記事を読むとき、必ず最初に目に入ってくるのがタイトルです。
タイトルがおもしろく無さそうだったら、それだけで読んでもらう機会を無くしてしまいます。
せっかく書いた記事を読んでもらうためには、記事タイトルはもっと必死になって考えるべきですね。
タイトルの付け方は、こんな本が参考になります。
読み手を意識した文章を書きます。
タイトルでせっかく興味を持ってもらっても、いざ中身を読んだらなんだかよくわからない…なんて事になってしまったら、ものすごく悲しいですよね。
記事を読んでもらうには、読み手が「そうだよね!」と思ってもらえるような構成になっていなければなりません。
それを改善するためには、読み手をもっと意識して文章を書くべきです。
常に頭の中で読む側のことを考えながら文章を作っていくと、自分が読み返したときにもなにが伝えたいのか、どこでグッと引き込めるかがだんだんわかってくるようになります。
これはもう修行の世界ですね。
画像を多めにしていきます。
文章は書けるようになったとしても、文字ばかりだと疲れてしまいます。
それに、文字ばかりでは読みづらいんですよね。
そこで、適度に画像を入れるようにしています。
今までも画像はなるべく入れようとしてきましたが、これからはより積極的に画像を載せていきます。
あと、iPad mini 4でイラストを描いているので、そろそろそれをブログに活かしたいです。
ブログは奥が深い!まだまだやることがたくさん!
3つポイントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
この3点をしっかりとやりつつ、記事を書いて行けば、また少し状況が変わるのではないかと考えています。
どう変化するかはやってみないとわかりませんが、プロブロガーの方々が普通にやっていることでもありますので、身体に叩き込んでやっておきたいです。
どんな変化が現れるかは、ブログを読んでいただいて感じ取っていただければ幸いです!