冬になると空気が乾燥しますよね。
さらに、寒いからといってエアコンを付けると、余計に空気が乾燥します。
そこで、かんたんで手軽に乾燥対策できる方法をご紹介!
洗濯物を「室内干し」しよう
結論から言うと、洗濯物を室内干しすればいいんです。
実にかんたんなことなのですが、これを嫌がる人って結構いるんですよね。室内干しすると臭うとか、なかなか乾かないとか。そこらへんもひと工夫すれば、かんたんに解決できます。
冬は乾燥の季節なので、外はもちろん、部屋も乾燥します。乾燥すると鼻が痛くなったり、手が荒れやすくなったり、身体に変化があらわれます。風邪を引きやすくなる要因のひとつにもなるので、その対策のために家電量販店などで加湿器がバカ売れするわけです。
もちろん、金銭的に余裕があればそれらを導入するのも手です。単純な加湿器だったらそんなに高くありません。
今は加湿機能付き空気清浄機なんかも安くなっていますので、花粉症持ちの方にはオススメです。
でも、そんなにお金をかけなくても、洗濯物を部屋に干すだけでいいんですよ。その日洗濯物がなければ、例えば濡れタオルを吊るすとか、そんな感じでもいいんです。
部屋の中に水分を含んだものがあれば、それが自然と乾燥して空気中に水分を発していきます。その結果、湿度を上げることができます。
たったこれだけです。ね、かんたんでしょ?
部屋干しのニオイ対策は洗剤を工夫しよう
部屋干しが嫌われる最大の理由として「臭い」があります。乾く途中のなんとも言えない臭いが苦手という人は、結構多いでしょう。
これ、洗濯物に付着する臭いの原因菌がちゃんと除菌されていないから起こっている現象です。この臭い対策をするには、使っている洗剤を見なおせばいいんです。
「部屋干し用」とうたっている製品も世の中にはありますが、ぼくはずっとこれを使っています。
液体洗剤+酸素系漂白剤の組み合わせです。洗剤だけでは除菌が十分ではないので、酸素系漂白剤を一緒に使います。この2つを使ってきて、今まで臭いに困ったことは一度もありません。
ちなみに、塩素系漂白剤の方がより強力で確実ですが、塩素は色柄物の色を落としてしまいますので、使われる際はご注意ください。
ちょっとの工夫で快適な生活を手に入れよう!
以上がぼくがやっている乾燥対策です。乾燥しているおかげで、冬は洗濯物がよく乾くので時短にもなるし、乾燥対策もできるので一石二鳥な感じです。
乾燥するとお肌にもよくないので、女性や肌の弱い方は特に敏感になっている方もいらっしゃると思いますので、ぜひ工夫してみてください。
また、部屋の乾燥度合いを把握できたほうが、より的確な対策しやすいので、湿度計をひとつ持っておくといいですよ。
今年の冬は乾燥対策をしっかりやって、ぜひ快適な生活をお送りください♪