アプリのダイエットを実施中!
最近、アプリダイエットを実施中です。
ここ1ヶ月くらいで、かなりの数を削減してみました。
おかげで、ぼくのiPhoneはスッキリしてきました♪
そのアプリ、使っていますか?
アプリって便利なんですよね。
手元のスマホにインストールすれば、簡単に機能追加できて、さらに使い勝手が向上していくなんて、本当に素晴らしい仕組みだとつくづく思います。でも、いくらでもインストールできちゃうので、なんでもかんでも入れ続けているうちに、気が付くと画面がアプリで溢れかえってしまったり…なんてことも。
実際にぼく自身、アプリが溢れかえっていたことがあります。ページを増やせるのでそこに収納するとか、フォルダに収納するとか、対処方法はありますが、そもそもそんなにたくさん入っているアプリ全部使っていますか?
ぼくは新しいもの好きなので、噂のアプリだったり、評判のアプリがあったらすぐにインストールして試しては消していましたが、ちょっとでも気になると「そのうちまた使うだろう」と思ってそのまま入れっぱなしにしていました。
この「そのうちまた使うだろう」の「そのうち」が一向に来ないアプリが多数あることに気が付いて、さらによくよく考えてみると、毎日使っているアプリって実はごく少数なこともわかりました。
つまり、その他のアプリは無くても困らないわけです。それならばいっその事消してしまえ!と思って、ザクザク削除してみました。おかげで、一番アプリの数が多かった時で300近くインストールされてましたが、現在は100くらいに収まっています。それでも充分多いんですけどね。
消したアプリの内訳はこんな感じです。
- ゲーム(パズル・ソーシャル系など多数)
- 単位換算・翻訳などの便利系のアプリ
便利系のアプリは、その名のとおり「あると便利」だけど「無くても困らない」んですよね。必要ならまた落とせばいいし、WEBで検索してもいいので、全部消してみました。
その結果スマホの中はかなりスッキリしていて、50GBくらいあったストレージ使用量を20GBまで削減できました。
必要なものだけに絞って使ってみる
何も絞りだす必要はありませんが、使うものだけに絞ってアプリを選択すると、すぐに選べたり、迷わず使えたりと、より利便性・機動性が上がります。
実際に自分の画面を昔と今で比べると、ほぼ1画面に全てが揃っていて、他のページに飛ばなくて済むので非常に使いやすいです。もう少し絞れれば、完全1画面にもできそうなので、もうしばらく取捨選択を進めていきます。
なんでも出来るスマートフォンだからこそ、名前のとおりスマートな状態で使えたら「わざわざお金を掛けて容量が大きいタイプを買わずに済む」なんていう効果も期待できます。
ぜひこの機会にスマホの中身を見直してみてはいかがでしょうか?