先日こんな話を頂きました。
「携帯の月々の料金がものすごく高い。通信はそんなにしてないし、電話は使っているけれど長電話等は一切してないのに。」
へーそうなんだ、どれどれどんなプランを契約してるの?と聞いてみたところ、毎月1万円以上支払う高額なプランに入っているじゃありませんか。
それは高すぎる!
販売員の意見を鵜呑みにするな!
この相談を持ってきた方は、ぼくよりも若い女性です。
正直、携帯について詳しいわけではないし、普段から便利に使えればいいと思っているようなので、そもそもそんなに興味がないのでしょう。
そんな方が、iPhoneの最新機種に機種変更する際、店員のアドバイスに従って高額なプランに変更したようです。自分がたくさん使うとわかっているのならそれでもいいのですが、そんなに使っていない・どれくらい使うかわからない人に高額なプランを勧めても、お金がかかるばかりで宝の持ち腐れ状態です。
推測の域をでませんが、わざわざ支払料金が高いプランを勧めてくるのって、店員さんちょっとやり過ぎてはいませんか?
相手が知らないことをいいことに、ベストなプランを提案するのではなく、どれくらい使うかわからないからといって、一番たくさん使えるプランを提案してはいませんか?…と思ってしまいました。
まず、店員さんが話していることがすべてではないぞと伝えた上で、以下のアドバイスしました。
- 自分が月にどれくらい通話しているの?
- どれくらいデータ通信してるの?
- それを統計取って、特にデータ通信はもっと安いプランがあるのだから、それを検討しよう
これさえわかれば、高額なプランにし続ける必要がないはずですし。
大手キャリアの仕組みが面倒なので格安SIMにしませんか?
大手キャリアは割引合戦だったり、色んなプランがちょこまかと付いていて、結局なんだかわかりづらいんですよ。スタッフのみなさんの苦労が見えるような気がしますが、あれを100%理解してやれっていうのもかなりきびしい話です。
ただ、ユーザーとしてはそんな企業内のどうこうは関係ないので、よりシンプルでわかりやすいもののほうが好まれます。
そうなると、やっぱり格安SIMに切り替えたほうが確実にわかりやすくなりますし、お得です。2年縛りはないし、電話番号付きだと数ヶ月の縛りが発生しますが、それさえ超えてしまえばMNPもできます。
自分がどれくらい使っているのか把握している人にとっては、この上ないわかりやすいシンプルさがそこにあります。mineoみたいにサポートが充実している格安SIMもありますので、ぜひ検討することをオススメしますよ。
これからは自分で何でも切り開いていく時代です。たかが携帯電話ですが、「知らない」ままだと高い料金を払い続けることになります。
自分の使用状況を把握して、それに合ったプランを選びましょう。そうすれば、いつまでも大手キャリアに依存せずに済みますよ。
—
格安SIMってなに?という方のために、わかりやすくまとめました。
[kanren postid=”835″]