「自分自身を変化させていく」と言われると難しく聞こえますが、それは成長するために重要な要素です。
よく見ていれば、そういう機会って実は日常生活の中にたくさんあるのではないでしょうか。
変化することを恐れない
新しく何かを始めることもそうですし、今あることを変えるのもそうですが、何か変化が起きるときは、必ず大きな負荷が掛かります。
その負荷は本人の体力を消費するので、変化が起きるときは疲れ方が半端無かったりします。
でも、大きな変化を遂げた時、本人には今までにない新しいステージが広がります。
それを受け入れられるかどうかはその人次第。
目の前に見えた道を切り開ければ、人間的にも大きく成長できるチャンスです。
ところが、「今のままで良い」「問題が起きなければ良い」「毎日平和で無難に過ごせれば良い」「自分さえ良ければいい」と思ってしまうと、急に成長が止まってしまいます。
世の中は常に変動しています。
新しいサービスや技術がどんどん出てきているのに、それらを正確に捉えず、経験と憶測・周りの反応などで判断してしまっては、進化出来ません。
人や組織も同じで、新しいやり方や進め方が開発・提案されていく中で、良いものを取り込み、意見を出し合って洗練して、より高めていかなければ先がありません。
進化・変化できることが唯一の武器で、そこに適応できなければ淘汰されていくだけです。
今のところで満足していたり、関心が無いのなら、もうそこから先は何もしなければいいだけですので、それはそれで簡単ではありますが…。
日常生活の中にヒントはたくさんある
人が変われるチャンスは、思っている以上にたくさんあるはずです。
要は、そのきっかけを見つけて、手にすることができるかどうかです。
ただ、手にしてもそれで満足してしまっては意味がありませんので、それをどう活かすかは本人の腕の見せどころ。
大きく変れるかもしれませんし、小さな変化で終わってしまうかもしれませんが、どっちでも変わったことにはなります。
目を凝らしてよく見て、ヒントを見つけたら、あとは行動あるのみ。
何も諦めずに、遠慮無くどんどん変化していけばいいんですから。