最近、よく思うんです。
スマホってそんなに必要なものなのかな?と。
そういえば、普段自分が何をするために使っているのかなんて考えたことがありませんでしたので、いい機会だと思って考えてみました。
スマホに時間を吸い取られていませんか?
スマホが便利なのはよくわかっています。
ぼく自身、スマホをフル活用するほうなので、iPhone 3Gを購入して以降ずいぶんと恩恵に預かってきました。
でも、スマホが手元にあるために、何をするわけでもなく、とりあえずだらだらと眺めてしまうんです。
みなさんはいかがですか?
無意識にスマホに手を伸ばしていませんか?
もしそうなら、それはあなたの貴重な時間が奪われています!
スマホはメール・Webを見る以外に、友達とリアルタイムでコミュニケーションが取れたり、ゲームができたり、漫画が読めたり、音楽が聞けたり、写真が取れたりと、ものすごく多機能です。
1台で色んなことができてしまいますし、コミュニケーションを取るのにものすごく便利となると、依存してしまう気持ちもよくわかるんです。
手元にあるから、何かとすぐに使ってしまう気持ちもよくわかります。
でも、それってスマホに時間を吸い取られていることに他なりません。
こういうの、スマホ依存症とでも言うのでしょうか。
気が付かないうちに、実はそうなっている方が多いのではないでしょうか。
スマホを何に使っているのか考えてみる
時間を奪われないようにするためには、自分が一体何に使っているのかを把握する必要があります。
そして、それが本当に必要なことだったのか・そもそも今やらなければならないことだったのか、それを考えるべきです。
そうすることで、スマホの使い方と時間の使い方、両方を見直すことができます。
早速ぼくも考えてみましたが、Twitter・Facebook・ブログ・動画を見る、SmartNewsアプリでニュースを見る、写真を撮る、Amazon・Lohacoで買い物する、Kindleで本を読む、くらいにしか使っていませんでした。
あとは、時々Google Mapsを見る、食べログ・ぐるなびを見るくらいなものです。
スマホゲームはほとんどやらないですし、電話はまず掛かってこないです。
もうこれスマホじゃなくても良いですね。
どうみても緊急性の高いものはないので、スマホにかじりついている必要はありません。
ここに費やしている時間を必要に応じて他に充てることができたら、その分他で生産性を上げることができます。
本を読んで知識を得たり、音楽を聞いて想像力を養ったり、そんなことに時間配分できますね。
スマホとの付き合い方を考えてみよう
スマホはとても便利ですが、スマホがあるせいで思考停止してしまっていてはもったいないです。
時間つぶしに使っていたはずが、逆に時間を奪われてしまっては本末転倒です。
すっかり依存してしまい、使い過ぎないように自分で制御できればいいのですが、そう簡単にはうまくいかないでしょうし、そもそもそんな必要あるの?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
でも、時間は誰にも対しても平等に動いています。
その時間を有効活用できれば、自分の身になります。
身になったものは、今後あなたを大きく成長させたり、飛躍のきっかけになるかもしれません。
すこしばかり面倒と思われるかもしれませんが、ぜひご自身の使い方を考えてみて、スマホに使われないように、自分の使い方を見つめなおしてみてください。