横浜市吉野町市民プラザで行われているギターワークショップ。
その3回目のレッスンで、いよいよギターコードを習いました!
どんどん深くなってきています!

まずは前回までの復習+ちょこっとメロディ練習
まずは前回までの復習で、右手・左手の練習をしました。
力が入るとどうしてもフォームが崩れてしまいますので、なるべく力まないようにします。
左手の練習に関連して、ポジション取りについて教えて頂きました。
人差し指を置いたフレットを起点にして演奏するシステムです。
例えば、1フレットに人差し指に置いたら「1ポジション」。
5フレットに人差し指を置いたら「5ポジション」です。
なるべく同じフレット付近で固まって弾いたほうが運指の効率が良くなりますので、これはとても大事な技術です。
また、タブ譜の読み方を習いましたので、色んな曲のイントロ部分だけをちょこっとずつ練習しました。
「ちょうちょ」と「世界に一つだけの花」を弾いてみます。
1弦のみで演奏していますので、離れたフレットへ飛ぶところもありますが、みなさん弾けていました。
堀井先生が伴奏をしてくださって、それに合わせてメロディを演奏してみます。
なんとみなさん、弾けました。
もうしっかり合奏になっています♪
いよいよギターコードを習いました!
後半でいよいよギターコードを教えて頂きました。
ギターと言えばコード!というくらい、みなさん1つくらいは名前を知っているのではないでしょうか。
「C」とか「F」とかいう、あれです。
まずはギターコードの読み方・押さえ方など基本的なことを教えて頂き、それから少しだけ実際のコードを押えてみました。
まず挑戦したのは「Em」、ちょっと暗い感じのする音が鳴れば成功です。
そして試しに「F」に挑戦してみましたが、人差し指で1フレット全部を押さえる「セーハ」の技術が難してくて、なかなか思うようには鳴ってくれません。
鳴るようになるまで少し時間がかかりますが、必ず習得できますのでご安心ください。
このワークショップ内では、オープンコードをさらにかんたんにしたコードを教えて頂けますので、そちらのコード表とにらめっこしながら演奏してもOKです。
さて、次回までに7個のコードを覚えよう!という宿題が出ました。
かんたんコードでOKなので、こちらを覚えてこようと思います。
次回はいよいよ課題曲の練習に入っていくようです。
どんどん進んでいきますので、次のレッスンがとても楽しみです♪
−−
吉野町市民プラザのスタッフさんが書いているブログには、さらに詳細が書かれています。
ぜひご一読ください。