LINEモバイルは、他の格安SIMと違い「LINE」アプリから様々なサービス・サポートを受けることができます。
でも、ただそのまま使い始めただけでは「使えない機能」があるんですよね。
かんたんな登録をするだけで快適に使えるようになるので、ぜひその準備をしましょう!
[btn class=”big lightning”]LINEがデータ消費ゼロで月額500円~![/btn]
契約者連携・利用者連携をしよう。
LINEモバイルを快適に使うためには契約者連携・利用者連携が必要です。
これをやらないと、必要なときにサポートが受けられなかったり、使いたい機能が使えないなどが発生します。
契約者連携・利用者連携ってなに?
契約者・利用者は聞きなれない言葉ですが、公式サイト上でこう説明されていました。
契約者とは、LINEモバイルへのお申し込みを行い、LINEモバイル株式会社とLINEモバイル通信サービスの利用に係る契約を締結したお客様のことをいいます。
利用者とは、契約者の方が別途登録するLINEモバイル通信サービスを利用するお客様のことをいいます。
(引用:よくある質問・ヘルプ|LINEモバイル公式サイトより抜粋)
つまり、契約者連携・利用者連携はこういうことになりますね。
- 契約者連携 → LINEモバイルを契約した人が、契約者情報をLINEアカウントと連携する
- 利用者連携 → LINEモバイルを契約した人が、契約時に登録した「実際に使う利用者の情報」をLINEアカウントと連携する
自分ひとりで使うのならどちらも「自分」ということになります。
例えば、子どもは一人で契約することができないので、両親が契約(=契約者)して、子どもが利用(=利用者)することになります。
これをやるとどうなるの?
各種サポート・問い合わせや、追加データ購入ができるようになります。
■契約者連携でできるようになること
LINE公式アカウント上でのマイページログイン
LINEポイントの付与(月額基本利用料の1%が付与されます)
■利用者連携でできるようになること
データ残量の確認機能
データプレゼント(受け取る側も設定が必要です!)
(引用:LINEモバイルのLINE公式アカウントで契約者連携&利用者連携をしよう|LINE MOBILE 公式ブログより抜粋)
両方設定しておけば、LINEアプリから各種確認やサポートを受けられるので、ぜひやっておきましょう。
どこから連携するの?
契約者連携・利用者連携は、LINEの「LINEモバイル公式アカウント」から設定できます。
契約者連携は、契約時に設定したマイページへの「ログインID」と「パスワード」を設定します。
利用者連携は、マイページの「契約情報」の中にある16桁の「利用コード」を入力します。こちらはアルファベット・数字・大文字・小文字が混ざっていますので、間違いのないように入力します。
以上で完成です!
LINEアプリでほとんどのことができるLINEモバイルは便利だ。
というわけで、契約者連携・利用者連携についてまとめてみました。
契約情報やデータ残量確認のためだけに余計なアプリを入れることなく、いまあるLINEアプリですべてが完結するので、とにかくラクでいいですね。
LINEは使いやすいので、それをそのまま契約管理に使える点はとっても優れています。
もし万が一わからないことがあったら、LINEアプリから「LINEモバイル」に対してチャットでサポートしてもらうことができるので、わざわざ電話したりメールを送る必要は一切ありません。
これほんとスゴいですよね!
いやー、ほんと乗り換えてよかったです!
[btn class=”big lightning”]LINEがデータ消費ゼロで月額500円~![/btn]
—
1ヶ月以上使ってみて確信しました。LINEモバイルは「最強格安SIM」です。
[kanren postid=”14598,13287″]
[btn class=”big lightning”]LINEモバイル公式サイトへ[/btn]