サラリーマンをやっていれば、会社に対して何かしら思うところがでてくるものです。

多かれ少なかれ不満に思ったり、「なぜ?」と感じることは出てくるはずです。
ぼくもかつてサラリーマン時代には、たくさんの不満・疑問を感じていました。上司への不満、人間関係、仕事の悩みなど、挙げたらキリがありません。
でも、どれも愚痴ったところで解決はしませんよね。
いまはフリーランスになったのでそういう悩みが全部消えましたが、当時はいろんな方法でフラストレーションを解消してきました。今回はその具体的な方法をお伝えします。
もしいま、あなたが「会社イヤだ・キライ・ツラい」と感じているのであれば、ぜひどれかひとつでも試してみてください!
この記事の目次
サラリーマン生活をより幸せにするための9つの具体的な方法。
ぼくが実際に取り組んできた解消方法と、いまなお実践している9つの方法をご紹介します。
- ブログを書く。
- いろんな人に会いに行く。
- 興味あることをやる。興味あるところへ行く。
- 通勤ルートを変える。
- 運動する。
- 本を読む。
- 自分の強みを把握しておく。
- 副業して本業以外で稼いでみる。
- 転職を考える・動く。
1,ブログを書く。
ぼくがブログをはじめたのは、会社員時代のことです。
書くのが好きという理由がいちばん大きかったのですが、開始以前に会社内で散々な目にあった経験を持っていたので、「ただそのままずっと働いているだけではダメになる」という思いが強かったんですよね。
いま思っていることを全部出す+自分が持っている知識や思いやノウハウが誰かの役に立つかもしれないという気持ちがあったので、それがブログを始めるきっかけになりました。
実際、ブログにはたくさんのメリットがあります。
- 普段の生活から意識的に学び取る姿勢が身についた。
- ブログを通じて新たな友人・仲間ができたり、多くの人に出会えた。
- 経験・体験したことを思い出や自分の知識だけに留めず、「情報」に変換できるようになった。
- 自分の経験が貴重であることに気が付いた。
ブログを書くのは、慣れていない最初こそ大変かもしれません。
でも1ヶ月、3ヶ月、半年…と続けていくうちに、次第に読まれるようになっていって、気がついたら大きくなっていることは本当によくある話です。
ついでにいうと、そこから収益を発生させることだって可能です。いわゆる不労所得みたいなものになりますので、書いていたらお金になったという状況が作れます。
2,いろんな人に会いに行く。
会社勤めをしていると、どうしても仕事関係の人としか会わなくなります。
それだって立派な出会いではありますが、意識的に出会っているわけではありませんよね。
だから、積極的に会社・仕事のつながり以外の人と会うことをオススメします。
いろんな方が異業種交流会やセミナーなどを開催されているので、よく見れば毎日どこかではそういう交流の場が設けられています。
または、自分が会ってみたい人・話してみたい人に声をかけてみて、OKをもらえれば会いに行くことだってできますよね。
「そんなことしたら迷惑じゃないかな…」とか「自分なんか会ってもらえるかな…」と考える前に、「会ってみたい!」という気持ちさえあれば会えますよ。もちろん相手の都合はありますけどね。
3,興味あることをやる・興味あるところへ行く。
会社での仕事が忙しいと、自分がやりたいことはついつい後回しになりがちです。
- 疲れたし今日はいいや。
- また今度でいいか。
- 飲み会があるから別の日に振替えよう。
こう思っている限り、次の機会はやってきません。そんな機会は2度とこないと断言できます。だって、本当にやりたかったらとっくにやっているはずだからです。
だから、いまやってみたいと思っていること・やりたいとずっと秘めていたことはいますぐにはじめましょう。行きたいところがあるのなら、いますぐに行ってみましょう。
それがもしあまりにも大掛かりなことで、会社を辞めなければできないようなことだったら、そこに持っていくためにはどうすればいいのか?を考えましょう。そして、できるところから始めましょう。
もしそれがどこかの場所であれば、旅行でもいいのでぜひ行ってみましょう。いまから計画して、次の休みに行ってみるとか、夏休みを利用して行きましょう。
4,通勤ルートを変える。
毎日同じ通勤ルートで会社へ行って、同じルートで帰ってくる生活をしていると、どうしてもワンパターンになってしまいます。
だから、意識的にそのワンパターンから外れることも、ちょっとした幸せを感じるきっかけになり得ます。
- 会社へ行く電車ルートがいくつかあるのなら、いままで使ったことのないパターンで行ってみる。
- 自転車通勤してみる。
- タクシー通勤してみる。
自転車通勤は時間と体力を大きく使いますし、タクシー通勤はお金がかかりますが、いつもと同じではないパターンを経験していくことは悪いことではありません。
ルートを変えれば、当然ながら見えてくる景色が変わります。同じ時間帯になんとなく目にしている人も変わりますよね。そういう小さな変化をあえて感じてみるのも立派な経験になりますし、もしかしたら幸せに感じることもあるかもしれません。
5,運動する。
バッサリ言い切ってしまいますが、日本のサラリーマンは運動しなさすぎです。
運動が習慣になっている人がいることは知っていますが、それはほんの一握りの人たちのことで、8〜9割の人が運動していないのは肌感覚でわかりますよね。
ぼく自身もサラリーマン時代にこれといった運動はしていなくて、ときどきテニス・登山をしたり、冬になったらスキーに1〜2回くらい行く程度でした。
でも現在はジム通いをして、筋トレ+ダイエットをおこなっています。その結果ずいぶん身体がスッキリしてきましたが、それ以上に精神衛生面でのスッキリ感が得られたことのほうが大きい収穫でした。
- クヨクヨと考えなくなった。
- どーんと構えて仕事に取り組めるようになった。
- じっくり向き合えるようになった。
- 集中力が向上した。
- 気分爽快になった。
- ずいぶん痩せた・スッキリした。
実際、ものすごーく痩せてきたんですよね。友人たちからも「痩せたね」とよく言われるようになりましたが、写真で見るとよくわかります。

ここまでやったからわかりますが、プライベートジムRIZAPの徹底したトレーニング・食事のコントロールは確実に効きますね。CMはウソではないと感じますし、努力すればあそこまで行けるということがよくわかります。
もちろん、そこまで鍛えなくてもいいのですが、ただ生活の中に運動を取り入れることは、いまを幸せに生きる・より幸せに生きるためのツールとしてとても重要です。
6,本を読む。
本は人生を豊かにしてくれる最良のツールです。

本を読むと新しい知識やアイデアを自分の中にかんたんに取り込めるので、とても手軽な自己投資の手段なんですよね。
どんなに忙しくても月に1冊は必ず本を読んでおくと、その後の人生に有益な情報をそこから得ることができます。
月に1冊であれば、Amazonプライムの会員特典で「 Kindle書籍が月1冊無料 」になるので、なんと無料で読むことができます。
KindleシリーズまたはFireタブレットを持っていることが条件になりますが、年会費3,900円・月額にすると325円で毎月1冊無料で読めると考えたら、かなりお得ですよね。
7,自分の強みを把握しておく。
就職活動をやっているとSPI試験で自分の適性などを見ることができますが、普段は自己分析なんてやりませんよね。
だから、みんな自分にいま現在どんな適性があって、どういうことに向いているのかを知らないんです。それをいち早く把握することで、その後の自分の働き方やスキルアップの方向性を決める際の参考にすることができます。
実はとても手軽に把握する方法があって、それが登録無料の転職サイト大手・リクナビNEXTが無料で提供している「グッドポイント診断」です。
このテストを全部やるには20〜30分ほど時間がかかりますが、移動時間やすきま時間などにできそうですね。
ぼくも以前やってみましたが、なかなか的確なアドバイスが提示されました。
自分の強みを把握しておくと、仕事対して「自分に向いているのか?」「自分はどう活かせるのか?」という視点を加えることができるようになって、その結果ストレスが減らせたり、仕事の適性を考える際にとても参考になります。
8,副業して本業以外で稼いでみる。
2016年末に政府が検討していると発表した「 副業を基本的にOKにする 」という話から、副業について注目が集まっています。
副業=本業以外の仕事をするという意味ですが、日本では長らく本業以外はNGという時代が続いていました。でもいまはそれも変わりつつあります。
実際に副業で稼ぐ方法はたくさんあって、それをやっている人は意外といるはずです。
ザッと挙げるだけでもこんなものがあります。
- ブログで広告収入を得る(アフィリエイト)
- 自分で作ったものをBASE
で売る(物販)
- クラウドソーシング「ランサーズ」や【クラウドワークス】
で仕事を受注する(クラウドソーシング)
- 株・FXやビットコイン(仮想通貨)などで稼ぐ
どれも本業の片手間でもできますが、本気で取り組んだら月数万円くらいの稼ぎになるものもあります。もちろん、努力は必要ですけどね。
ただし、現在はまだ副業禁止の会社がありますので、あなたの所属する会社がどういう規定になっているのかは先に把握しておきましょう。
9,転職を考える・動く。
「 会社イヤだ・つまらない・これ以上勤めたくない! 」
もしそう思ったら、ずばり転職を考えてみてはいかがでしょうか?
いまの時代、転職できる人材は貴重です。なぜなら、1つのことしかできない・やれない人材は要らないですし、多様な経験をしてきた人材こそが求められている時代になっているからです。
1社でどーんと構えて仕事するのも貴重な経験ではありますが、経営者でもない限りあなたはどこまで行ってもただの雇われの身です。そこに骨を埋める必要はないですよね。
いまは転職サイトが様々なサービスを提供してくれていますので、ぜひ活用して手軽に転職することができます。
転職サイトは結構たくさんあるんですよね。
- 転職サイト大手の「リクナビNEXT
」
- Facebookアカウントで登録できる「Switch.
」「
Nexstar」
- スキル・経験を入力することで自分の市場価値がわかる「MIIDAS(ミーダス)
」
- 第2新卒専門&ブラック企業徹底排除している【ウズウズキャリアセンター】
どこも登録無料なので、少しでも不満を感じていたり、今後転職を考えそうということであれば、先に登録しておくのも手です。
登録した転職サイトを眺めているうちにいい会社と出会えるかもしれませんので、登録しておいて損はないでしょう。
サラリーマン生活をより幸せにするための9つの具体的な方法・まとめ。
最後にもう一度、サラリーマン生活をより幸せにするための9つの具体的な方法をまとめておきます。
- ブログを書く。
- いろんな人に会いに行く。
- 興味あることをやる。興味あるところへ行く。
- 通勤ルートを変える。
- 運動する。
- 本を読む。
- 自分の強みを把握しておく。
- 副業して本業以外で稼いでみる。
- 転職を考える・動く。
定年が伸びたり、年金支給開始年齢がどんどん引き上げられているので、誰もが長く働く世の中になりつつあります。
だからこそ、少しでも快適に、楽しく充実していて、より幸せに生きられたほうがいいですよね。
そういう人生は夢のまた夢ではなくて、実際に動き出せば手に入るものです。
全部やる必要はありませんので、気になったものからぜひ取り組んでみませんか?