ノートPCのディスプレイ位置をもうちょっと高くしたい!
前々から思っていたのですが、ノートPCを使っているとどうしても目線の位置が低くなるので、長時間使っているとクビが痛くなったりするんですよね。
ディスプレイの角度を調節すれば済むのかもしれませんが、結局目線が下を向いていることには変わりありませんので、長時間の使用はなかなかつらいものがあります。
ぼくはほぼ1日中ずっとPCに向かっているので、なおさらです。
なんとか解決できないものか…と考えていたときに目に入った「PCスタンド」を導入してみることにしました。
これがなかなか良かったんですよ!
ぼくが求めていたPCスタンドがAmazonベーシックにあった!
PCスタンドとは、ノートPCを乗せて使う専用の台のことです。
無骨なものからオシャレなもの、プラスチックからメタリックなものまで、様々なタイプが発売されています。
ぼくがPCをスタンドに求めたのは。以下のようなポイントです。
- ノートPCのディスプレイがなるべく目線の高さに来るもの
- スタンドの下にスペースができるもの
- 安定感があってしっかりしているもの
- それでいて安価なもの
特にこだわったのは【1】と【2】で、ぼくがメインで使っているMacBook Pro 15インチのディスプレイが、なるべく目線の高さまでくるようにしたかったんですよね。それでいてスタンドの下にスペースがある製品を選びたかったんです。
プラスチックではなく金属系でしっかりとした作りになっている製品がいいなと考えたのですが、それでいて安価な製品がないかな…と探していたら、かんたんに見つかってしまいました。
Amazonオリジナルブランド「Amazonベーシック」の中に、この条件に合う製品があったんです!
しっかりとした作りのノートPCスタンド!
ぼくが購入したのはこちらの製品です。
安いから大丈夫かな…と心配していましたが、思っていた以上に金属感バリバリ・重厚感バツグンのスタンドでした。ノートPCが直接金属に触れないように、6ヶ所ある接点にはすべてゴムが配置されています。テーブルとの接点にも3ヶ所ゴムが付いていますが、とても安定しています。
早速メインマシン・MacBook Pro 15インチ(Mid2015)を乗せてみました。スタンドの仕様に奥行24cmまでのPCに対応と書かれています。MacBook Pro 15インチが奥行24.71cmなので心配していましたが、乗せただけで後ろに倒れることはありませんでした。
横から見たところ、後ろに大きく飛び出しているのがわかります。あまりに飛び出しすぎる=奥行きが長いノートPCだととバランスが悪くなります。
後ろから見たところ。ちょっとギリギリな感じはしますよね。これ以上大きなノートPCだとほんとうに危なそうです。
ディスプレイを開いてみました。垂直からやや後ろに傾斜させるくらいはなんともありませんが、試しに思いっきり開いてみたらバランスが崩れて後ろに倒れました。大きめのPCをお使いの方は、ディスプレイ角度に注意しましょう!
ディスプレイを開いた状態で横から見た図。スタンド下のスペースにはスピーカーを置いたり、外付キーボードを収納したりと、なにかと便利に使えそうです。
試しにChromebook Flipを乗せてみました。さすがに10.1インチの小型サイズなだけあって、本体が台の上にしっかり乗ります。安定感バツグンです!
目線の位置が高くなって見え方が変わりました。もう外部ディスプレイは要らないです!
Amazonベーシック・ノートPCスタンドは、ノートPCのディスプレイ部分を15cmほど高く持ち上げてくれます。
そのおかげで、ディスプレイが限りなく目線の高さ近くまで上がってきてくれます。いままで見下ろしていた感じから、自然と目線の高さあたりでディスプレイを見られるようになったので、ずいぶんラクになりました。
まだ少し低くはありますが、まるで外部ディスプレイを用意したかのような感じになります。
これならわざわざ外部ディスプレイを用意する必要なさそうですし、長時間使っていてもクビの疲れ方がずいぶん変わりそうです。
このまましばらく使ってみて、どれくらい感覚が変わるのかを体感してみます!