この記事の目次
アコースティックギターって、どのギター?
「ギターを弾きたい!」と思ったとき、最初にどのギターを選べばいいのでしょうか?
楽器屋さんに行って、たくさん置いてあるギターの中から選ぶとしたら、きっとこんなところが決め手になると思います。
- バンドを組んでギターを弾きたい → エレキギター
- ギター1本で弾きながら歌いたい → アコースティックギター
さて、ここで問題です。
アコースティックギターとは一体どんなギターのことを指すのでしょうか?
みなさん、わかりますか?
フォークギターはアコースティックギターの1種類
「えっ!?どんなギターもなにも、アコースティックギターって1種類しかないじゃん!」と思った方、それは正解なようで正解ではありません。
ほとんどの方が言っているアコースティックギター=アコギは「フォークギター」のことを指しています。
分類で言うと、「フォークギター」は「アコースティックギターの1種類」なんです。
アコースティックギター=電気を使わないギターの総称
ではアコースティックギターとはなんなのか?
アコースティックギターとは、厳密に言うとそれ自体は存在しません。なぜなら、ギターの種類を指す言葉であって、ギターそのものではないからです。
それならば「アコースティックギター」に該当するギターにはなにがあるのでしょうか。その答えは「電気を使わないギター」なります。
電気を使わないというと、大きく2種類が該当します。
- フォークギター
- クラシックギター
フォークギター
フォークギターは、ギター本体に鉄弦を張って、ピックを持ってジャカジャカとコードを弾いたり、指でつま弾いたりします。

音はとてもシャープです。
椅子に座って片足に乗せて弾いたり、「ストラップ」を使ってギターを持ち上げて弾いたりします。
これを使っている代表的なアーティストといえば、「ゆず」「コブクロ」「miwa」「YUI」「秦基博」あたりがパッと浮かびますね。
クラシックギター
クラシックギターは、ギター本体にナイロン弦を張って、主に指でつま弾くスタイルで演奏します。
音がまろやかで、やさしい感じの響きが特徴です。
椅子に座って「足台」を使ってたり、「ギターレスト」を使ったりして、ギターを斜めに構えるのが基本的な演奏スタイルです。
古くからある楽器で歴史も長いため、いわゆるクラシック系の曲が多数あります。
ボサノバを演奏する方も、多くの方がクラシックギターを使われています。
分類だけで言えば、フラメンコギターもこちらの仲間です。
2つはなにが違うの?
この2つのアコースティックギターの大きな違いは「弦」です。
鉄でできた「鉄弦」と、ナイロンでできた「ナイロン弦」では、音の響きがまったく違います。
楽器店で弾き比べていただければ、響きや印象がまったくちがうことがよくわかります。
これは「どちらがいい」とか「どっちじゃなければダメ」ということではなくて、完全に好みの問題です。
自分がやりたい音楽がどっち向きなのかを考えて選びましょう。
アコースティックな響きを楽しもう
上記のとおり、どちらのギターが良い・悪いというのはありません。
音の好みだったり、演奏スタイルだったり、自分がやりたい音楽だったり、それらを考えて、それにあったギターを選びます。
ちなみに、ぼくはクラシック系の曲が好きというのもあって、長いことクラシックギターだけを弾いています。
でもフォークギターのシャキッとした音も好きですし、ポップス系の曲を演奏するのにはやはりそっちのほうがあっているので、1本ほしいなぁと思っています。個人的に狙っているギターがあるので、そのうち買おうかな。
というわけで、アコースティックギターとはなにか?種類はどんなのがあるの?というお話でした。